Acrobat Reader 7.0のインストール
2005.5.25 作成
PDF文書を表示するアプリケーションとして、デファルト状態では、Xpdfがインストールされている。
しかし、汎用的なビューアとしては、AdobeのサイトからLinuz版のAcrobatReader無償公開されているので、その活用を図る。
このソフトの最新バージョンは7.0であり、これまで問題があった印刷機能が追加されたことから、Linuxの世界でWindows版と同様の使い勝手が期待できる。
ここでは、その導入を行い、さらにWebブラウザのMozillaのプラグインとして設定したので、紹介する。
参考にさせていただいた情報は、北浦訓行氏のLinux_Tips集である。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/720acrobat7.html
1. 必要なソフトのダウンロード /tmp/ファオルダに、Adobeのftpサイトからつぎのようなソフトをダウンロードする。
AdobeのFTPサイトにはLinux版のAdobe Reader 7.0(英語版のみ)がアップロードされている。
これまでのAcrobat Readerと同様、日本語のPDFを表示するには日本語フォントをインストールする必要がある。
2005年5月時点では7.0用の日本語フォントパックが用意されていないので、Acrobat Reader 5.0用の日本語フォントパックを流用する。
またゴシック体が入った4.0の日本語フォントパックと5.0のそれは同じファイル名になっている。従って、ゴシック体を表示できるようにするために、ダウンロードしたファイルは専用のディレクトリ(それぞれ/tmp/5、/temp/4)に保存して展開する。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/7x/7.0/enu/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/
(1)/tmp/へ AdobeReader_enu-7.0.0-2.i386.rpm
(2)/tmp/5へ jpnfont.tar.gz
(3)/tmp/4へ jpnfont.tar.gz
2. インストール
(Step-1) AcrobatReader7.0のrpm Paclkage(English版)のインストール
[root@bandai tmp]# rpm -ivh AdobeReader_enu-7.0.0-2.i386.rpm
Preparing...###########################################[100%]
1:AdobeReader_enu########################################### [100%]
Adobe Readerの本体は、/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/bin/acroreadである。
GNOMEの場合、[アプリケーション]メニューの[オフィス]に[Adobe Reader]が作成される。
起動コマンドは、acroread(あるいは/usr/bin/acroread)である。
(Step-2)
(2-1) Acrobat5.0用の日本語フォント:MS明朝体ソフトの解凍
[root@bandai tmp]# tar zxvf /temp/5/jpnfont.tar.gz
JPNKIT/
JPNKIT/INSTLANG
JPNKIT/LICFONT.TXT
JPNKIT/LANGJPN.TAR
JPNKIT/LANGCOM.TAR
[root@bandai Acrobat7.0]# cd /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource
[root@bandai Resource]# ls
CMap Font Icons Linguistics Support
(2-2)日本語フォント:MS明朝体の追加導入
[root@bandai Resource]# cd /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/CMap
[root@bandai CMap]# tar xf /tmp/5/JPNKIT/LANGCOM.TAR
[root@bandai Resource]# cd /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font
[root@bandai Font]# tar xf /tmp/5/JPNKIT/LANGJPN.TAR
Step-3で導入するAcrobat4.0のゴシック体フォントと同一名のフォルダとして解凍されるので、フォルダを削除しておく必要がある。
[root@bandai Font]#rm -rf /tmp/JPNKIT
[root@bandai Font]#cd /tmp/
(Step-3) 日本語ゴシック体フォントソフトの解凍 Acrobat4.0のfontソフトを解凍
[root@bandai tmp]# tar zxvf /tmp/4/jpnfont.tar.gz
JPNKIT/INSTALL
JPNKIT/LANGCOM.TAR
JPNKIT/LANGJPN.TAR
JPNKIT/LICREAD.TXT
次に、日本語フォント(KozMinPro-Regular-Acro.otf)が入っているLANGJPN.TARを/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Fontに展開する。
[root@bandai Resource]# cd /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/Font
[root@bandai Font]# tar xf /tmp/JPNKIT/LANGJPN.TAR
以上の作業により、/usr/local/Adobe/Acrobat7.0/Resource/FontディレクトリにCIDFontというサブディレクトリが作成され、HeiseiKakuGo-W5-AcroとHeiseiMin-W3-Acroというファイルが展開される。 以下、確認してみる。
[root@bandai Font]# ls
AdobePiStd.otfKozMinPro-Regular-Acro.otfMyriadPro-It.otf
CIDFont MinionPro-Bold.otfMyriadPro-Regular.otf
CourierStd-Bold.otfMinionPro-BoldIt.otfPFM
CourierStd-BoldOblique.otfMinionPro-It.otfSY______.PFB
CourierStd-Oblique.otfMinionPro-Regular.otfZX______.PFB
CourierStd.otfMyriadPro-Bold.otfZY______.PFB
JPNKITMyriadPro-BoldIt.otf
[root@bandai Font]# ls ./CIDFont
HeiseiKakuGo-W5-Acro HeiseiMin-W3-Acro
これで Gothic font が追加されていることが、確認できた。
この後、acroreadコマンドで、readerを起動。 Adobe Reader 7.0のユーザガイドが表示できるようになる。
PDFを開き、印刷指定をすると、printerが自動的に選択される。
3. Mozillaとの連携
AcrobatReader を起動して、weblikを選択し、関連する/usr/bin/mozillaを指定。